最近、僕がブログをアップした後、知らない間に嫁がいたらぬ事を付け加えてるみたいなので今日は畳の話を。
小倉南区K校区学童保育クラブの畳工事。発注元が北九州市なので市の仕様で畳を作らないといけません。

まず、畳床。
今回はスタイロ畳、カネライト畳、建材畳Ⅰ型の3種類の中から建材畳Ⅰ型を使います。

畳表は「JAS-2等品」。
加え、北九州市の場合、防カビ処理を施した畳表を使わないといけません。
写真は框(かまち)縫い作業。
ゴザをたるみなく張って縫いつけます。

縁を縫い付けます(平刺し)

針間隔は約30.0mm以下。
縁といっしょに付けている黒い紙も(防虫下紙)巾が75mmの物を使用。

縁を折り返して縫い付けます。(返し縫い)

針間隔は約35.00mm以下。

通常ならばこれでできあがりですが、北九州市の仕様は畳の框(かまち)部分に「ダンシールテープ」という貼付テープを貼らないといけません。

これでやっと仕上がりです。
その他、役所仕事ですから工事写真・施工計画書などは当然、提出しないといけません。
たとえ6畳だけでもです。
畳のなかにし
〒802-0971
福岡県北九州市小倉南区守恒本町2-6-2
TEL.093-962-0862 / FAX.093-962-0839
http://www.nakanishi-tatami.com/
畳の表替え(張替え)はもちろんのこと、畳の新調、畳のメンテナンス、また、障子や襖なども取扱っております。丁寧かつ迅速な仕事を心掛けております。対応地域は北九州市小倉南区はじめ、北九州市内及び近郊です。