基本的に6畳の敷き方はこの通り。
江戸時代からに畳の敷き方には「祝儀敷き(吉)」と「不祝儀敷き(凶)」とがあり、写真は祝儀敷きです。(一般的な敷き方)
ところが、今日納品した畳。
同じ6畳でも、大広間のように畳が並んでいます。
これはメーカーさんの要望です。
(実は我が家もこの敷き方です)
不祝儀敷きとまではいきませんが、写真のような洋間風の和室には合うかもしれませんね。
祝儀敷き
吉の敷き方とも言い、今は普通一般的に敷かれている敷き方で、昔は婚礼の時に敷く敷き方。
不祝儀敷き
凶の敷き方とも言い、祝儀敷きの対語として昔は葬儀の時に敷く敷き方で、畳の角が四つ合わさって十字のようになる敷き方をいう。
畳のなかにし
〒802-0971
福岡県北九州市小倉南区守恒本町2-6-2
TEL.093-962-0862 / FAX.093-962-0839
http://www.nakanishi-tatami.com/
畳の表替え(張替え)はもちろんのこと、畳の新調、畳のメンテナンス、また、障子や襖なども取扱っております。丁寧かつ迅速な仕事を心掛けております。対応地域は北九州市小倉南区はじめ、北九州市内及び近郊です。