お客様から寄せられるご質問に中西将が回答いたします。
畳のことなら何でもお答えいたします
古くから日本人にとって馴染み深い畳ですが、最近ではそのお手入れ方法や取替え時期についてよく知る人は少なくなってきました。
そこで、たたみのなかにしではお客様から寄せられる質問をまとめ、「知っておくと良いですよ」と思われる項目をピックアップ、公開してみることにしました。
- Q1.畳の表替えを考えていますが、畳がどうなったら替える時ですか?
-
畳を替える場合、以前畳を設置してから2年~3年で、裏面の損傷がなければ畳表の裏返しが可能です。裏返しは、今お使いの畳表をそのまま裏返して使えるので、比較的安価になります。その際、畳縁は新しい物に替わります。
裏返し後数年が経ち表面がかなり傷んできたら、新しい畳表に替えます。畳の上を歩いてみて、たわんだり凸凹が気になる場合は畳床ごと入れ替えます(畳の新調)。判断が難しい場合はお問い合わせください。弊社では畳の状態を無料診断させていただいております。
- Q2.畳屋さんへの頼み方ってあるんですか?
-
ご注文方法が特別決まっているわけではありませんが、先に述べた裏返しか、表替えかを判断し(分からない時は畳屋さんが見てくれる)、見本をご覧いただきます。畳表も畳縁も、畳床も種類がございます。納得のいくまでご質問ください。
また、畳床も替える場合は、下見と採寸にご訪問します。畳替えの当日は、家具はできるだけ動かし易いようにしておいていただくと助かりますが、弊社では家具等の移動を無料にて受け賜っております。タンスや机の引き出しは抜いておいていただければ助かります。タンスの裏や壁の掃除もしておけば一石二鳥です。
- Q3.ダニが発生して困っています。対処法はありますか?
-
最近、カビとダニの問題をよく聞きます。発生した後の処理より、発生させないように、ちょっとした心掛けが大切です。主な原因は部屋の湿気なので、風通しを良くすることや日干しなどが効果的です。
弊社では薬剤を使わない高温加熱処理でダニやカビを退治する「畳殺菌乾燥」サービスをご提供しています。特にワラ床など、害虫が棲みつき易い素材へのご利用をおすすめしております。清潔な畳生活にお役立てください。
- Q4.畳替えをしたいのですが、家具の移動が面倒です。
- おまかせください。たたみのなかにしでは、配達料とあわせ、家具の移動も無料でサービスさせていただいております。畳の金額がそのまま、お客様のお支払いいただく料金です。
- Q5.赤ちゃんがいるのですが、汚れにくい畳はありませんか?
- 上等な畳表ほど汚れや損傷に強いのですが、表面がビニールでできたカラフルな畳(カラー表)もございます。柔道の時に使う畳のようなものですから、よごしても水拭きができます。カラー表は天然のイグサを染めたものから、和紙のものまで種類豊富です。色数も豊富なので、畳替えをご検討中の方はぜひお訊ねください。
- Q6.マンションを経営していて、値ごろな畳を探しています。
- おまかせください。弊社では一般家庭のお客様のほか、料理店、教育機関や医療機関、もちろんマンション、アパートなど個人、法人のお客様問わず施工、納入させていただいております。また弊社は創業80余年のノウハウと技術を持っており、どのような環境においても最適な畳を納品させていただいております。なんなりとお問い合わせくださいませ!
- Q7.いまある畳を「縁なし畳」にすることはできますか?
- 縁のある畳を縁なし畳に再加工することはできません。一畳物の畳を縁なしにする場合も、琉球畳(半畳、縁なし)にする場合も新規での制作となります。
- Q8.いまある畳を「カラー畳」にすることはできますか?
- おまかせください。現在お使いの畳をカラー畳に加工することは可能です。ただし、縁がある畳を縁なしにすることはできませんのでご了承ください。